fedora22を使い始めたので、色々と設定メモを残す。
.bashrc設定
デフォルトは何かと使いずらいので、これくらいは設定しよう。
LANG=C
IGNOREEOF=10
PS1='\h\$ '
export LESSCHARSET=utf-8
alias jman='env LANG=ja_JP.UTF-8 man'
manやvi終了後に画面クリアをしない方法
Terminfoを編集して、smcup/rmcupコマンドを削除すればよい。
less -X でも同様な効果を得られるが、変更してしまった方が楽。
$ infocmp > xterm-256color.info
$ vi xterm-256color
(rmcup, smcupを削除)
$ tic xterm-256color
nmcliコマンドの使い方
NICを交換した場合など、デバイス名称を変更したくない場合は、
[/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0]を直接編集してもよい。
showコマンドでパラメータ一覧が表示されるので、参考にすると良い。
hostnameを変更する
# nmcli general hostname
IPv6構成を無効にする
# nmcli con modify eth0 ipv6.method ignore
IPアドレスをDHCP取得にする
# nmcli con modify eth0 ipv4.method auto
IPアドレスを固定にする
# nmcli con modify eth0 ipv4.addr 192.168.12.10/24 \
ipv4.gateway 192.168.12.1 \
ipv4.dns 192.168.12.1 \
ipv4.dns-search mydomain.org
# nmcli con modify eth0 ipv4.method manual
eth1をinternal zoneと印をつける。(firewall-cmd設定で使う)
# nmcli con modify eth1 connection.zone internal
設定を反映/表示する。
# nmcli con down eth0
# nmcli con up eth0
# nmcli con show eth0
firewall-cmdの使い方
[/etc/firewalld/]以下に記録されるが、基本的にはコマンドで操作する。
# firewall-cmd --reload
# firewall-cmd --list-all-zone
デフォルトゾーンをpublicに設定する
# firewall-cmd --set-zone=publie
public(外側)ゾーンでssh, mdnsを禁止する
# firewall-cmd [--permanent] --zone=public --remove-service=ssh
# firewall-cmd [--permanent] --zone=public --remove-service=mdns
httpdの設定
httpdをインストールし、サービスを開始する
# dnf install httpd
# systemctl start httpd.service
# systemclt enable httpd.service
public(外側)ゾーンでhttpサービスを許可する
# firewall-cmd [--permanent] --zone=public --add-service=http
ドキュメントは、[/var/www/html]以下に置く。
ddnsの設定
ieServerやNo-IP、
mydns.jpなどが無料サービスをしているらしいが、日本語で手続きできるmydos.jpを使ってみる。登録方法は以下を参照していただくとして、
http://viral-community.com/other-it/ddns-mydns-2060/
wgetでIPアドレスの更新を手動で行ってみる。
基本的にどのDDNSサービスもwgetでIPアドレスの更新を行えるようになっているが、パラメータの渡し方が若干異なる。以下はmydns.jpの場合。
wget --spider --http-user=(UID) --http-password=(PASSWORD) \
http://www.mydns.jp/login.html
crontabに登録すれば完了。
0 * * * * wget --spider --http-user=(UID) --http-password=(PASSWORD) \
http://www.mydns.jp/login.html